岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
親の相続の場面で、こんな会話を聞いたことがありませんか?
「お父さんの財産は、全部お母さんが相続すればいいよ。」
一見、親思いで、円満な解決に見えます。しかし、これは実は**“問題の先送り”**にすぎません。
たとえば、父が亡くなったときに、母がすべての財産を相続。子ども3人はあっさり同意して、何の問題も起きなかった。
でも、それから数年後、今度は母が亡くなったとき──
その時には、「子どもたち3人だけ」で相続の話をまとめなければならないのです。
長男:「母の自宅はいずれ、自分の子に建て替えさせて住まわせたい」
長女:「家はいらない。でも看病も介護も全部私がやった。だから多くもらいたい」
次男:「財産は平等。家を売って、3分の1ずつ分けたい」
…このように、それぞれの立場や思いが違えば、争いは避けられません。
しかもその時には、もう親の仲裁はありません。
もし、父の相続の際に母がこう言っていたらどうでしょう?
「この家は将来、長男と、その子どもに継いでもらいたい。だから長男名義にしようと思う。
○○(長女)と△△(次男)は分け前が少なくなってしまうけれど、私の気持ちをわかってね。」
この“たった一言”があるだけで、残された子どもたちは納得しやすくなります。
親の意向があるかないかで、兄弟姉妹の気持ちは大きく変わるのです。
親の一言は強いです!片親であっても、いるといないでは大違い!
子どもたちだけで言い合いをすることになる前に、親の力を借りて、じょうずな相続をめざしましょう。
父の相続を「母にすべて」で終わらせてしまうのはラクなようで、
実は母の相続でもめるリスクを先送りしているだけ。
だからこそ、父の相続のときにこそ考えておきましょう。
次に母が亡くなったとき、どうなるか?
子どもたちだけで、話し合えるのか?
“今、誰ももめていないから大丈夫”と思っていても、
いざその時が来たら…という事例、たくさんあります。
「お母さんが全部でいいよ」は、解決ではありません。
家族の将来の関係を守るためにも、安易に考えるのではなく、先をよく見据えて、じょうずに相続していく方法を考えましょう。
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.