岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
「夫に先立たれ、子どもも兄弟姉妹もいない。相続してくれる人がいないので、いとこの子を養子にしようかと思っているのですが、気をつけることはありますか?」
そんな相談を受けることがあります。
結論から言えば、養子縁組は相続対策として有効な手段です。ただし、一つ注意していただきたいのが「名前(氏)」の問題です。
養子縁組をすると、法律上の親子関係が成立します。つまり、養子は養親の「相続人」となります。ここで注意したいのは、養子の「氏(名字)」が変わるということです。
たとえば…
あなたが「渡辺花子」さん、
養子にしたいのが「鈴木一郎」さんだとすると、
養子縁組後、一郎さんの氏は「渡辺」になり、「渡辺一郎」さんになります。
一郎さんに奥さんがいる場合はどうでしょう。
奥さんの愛さん(旧姓「田中」)は、結婚時に「夫の氏(鈴木)」を選んでいるので、
夫の一郎さんの氏が「渡辺」に変わったことで、愛さんも「渡辺愛」さんになります。
ただしここで大事なことが一つ。
愛さんの名前が「渡辺」になったからといって、あなたの相続人になるわけではありません。
養子縁組をしたのはあくまでも「一郎さん」だけだからです。
では、一郎さんと愛さんの間に子どもがいたら?
親が養子縁組で「渡辺」になっても、子どもの氏は自動的には変わりません。
つまり、子どもは引き続き「鈴木」のままになります。
もし、家族全員で同じ名字にそろえたい場合は、「入籍届」を出す必要があります。
これは市区町村役場で簡単に手続きできますし、養子縁組の届出と一緒に出すことも可能です。
もし、あなたが「鈴木愛さん」を養子にした場合、愛さんはすでに結婚のときに「夫の氏(鈴木)」を選んでいるため、名字は変わりません。
つまり、愛さんは養子縁組後も、「鈴木愛」のままです。
養子縁組によって相続人をつくるのは有効な手段です。
しかし、名前が変わることが支障になる場合もあるでしょう。
そのときは、「公正証書遺言」を作成する方法があります。
養子縁組をしなくても、遺言で財産を託す人を指定することができるのです。
養子縁組で相続人をつくることができる
養子本人とその配偶者の氏が変わる場合がある
子どもの氏を変えたい場合は入籍届が必要
氏の変更に抵抗があるなら、公正証書遺言も選択肢
自分の大切な財産を、誰に、どう託すか。
早めに考え、準備しておきたいですね。
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.