岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
セミナーのご案内です! まちゼミ 無料セミナー 「家を誰が継ぐ?知らなきゃ困る相続の知識」 家を継ぐ子と継がない子、平等に相続できる? 上手に残す。上手にもらう。 必須の相続知識セミナー! 2025.8.24(日) 午前 …… [続きを読む]
生命保険を契約する際、多くの方が「死亡保険金の受取人」を指定します。 たとえば、夫が加入者で、妻を受取人に指定するケースは一般的です。 でも、もし受取人が先に亡くなってしまったら? そして、そのまま何もせずにいたら……? …… [続きを読む]
「お母さんが全部でいいよ」の先にある現実 ― 父の相続を「先送り」にしないために ― 親の相続の場面で、こんな会話を聞いたことがありませんか? 「お父さんの財産は、全部お母さんが相続すればいいよ。」 一見、親思いで、円満 …… [続きを読む]
セミナーのご案内です! 「終活ノートの使い方」 2025年(令和7年)7月29日 10:00~ 愛知県岡崎市 高年者センター岡崎(とはなす岡崎) 2階集会室にて 講師は株式会社SYSTAの安田秀一郎さん とても分かりやす …… [続きを読む]
~セミナーのご案内~ 得する街のゼミナール 無料セミナー 「相続登記義務化と良い遺言の作り方」 相続登記が義務になりました! 罰則もあります!! スムーズに相続ができますか? 数人の子のうちの一人だけに継がせたい。 前婚 …… [続きを読む]
「百聞は一見に如かず」 人から何度も聞くより、 一度実際に自分の目で見るほうが確かであり、 よくわかるということ。 今なら、 「100ネットは1会に如かず」とでも 言いましょうか? 「家族信託」が気になって、 ネットで調 …… [続きを読む]
お正月に久しぶりに里帰りをする方も いらっしゃるでしょう。 そんな時は、 相続の話をする良い機会です。 親の家は、 ちゃんと親の名義になっているか? 先代の亡くなったおじいちゃんの 名義のままにしてあるなら、 早急に相続 …… [続きを読む]
不動産を「負動産」と書くことがあります。 親世代より前では、考えられないことかもしれません。 以前は、不動産があれば「土地持ち」と称され、 財産家と見られていました。 今は違います。 自分にとって利用価値のない土地は、 …… [続きを読む]
先日、上野千鶴子氏の講演を聞く機会がありました。 内容は、「おひとりさまは自宅で死ねるか?」 という命題に、 「訪問看護・訪問医療を利用すれば、 自宅で看取られて亡くなることができる」と という結論を導いていらっしゃいま …… [続きを読む]
父の遺産は、 長男夫婦と同居していた自宅が1軒。 銀行預金は、ほぼ無し。 相続人は子ども3人。 さあ、どうやって相続する? 長男は、 「自宅が自分が相続する。 弟たちには、 相続分を放棄してもらえば良い」 と考えていた。 …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.