岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
再婚家庭の相続問題 – 息子を亡くした母親の実体験から学ぶ 再婚家庭では、予期しない相続問題が発生することがあります。今回は、実際の相談事例をもとに、複雑な家族関係での相続について解説します。 Ὁ …… [続きを読む]
「もう関係ない」と思っていませんか? 戸籍謄本に“いない”前妻の子どもと、相続の話 父の戸籍謄本を取り寄せてみたら、前妻との間に子どもがいたはずなのに、載っていません。「載ってないってことは、もう関係ないってこと?」―― …… [続きを読む]
【実話】長男がふたり…!?銀行窓口で起きた、ちょっと驚く相続の話 「すみません、父の銀行預金を解約したいのですが…」 ある日、銀行の窓口にいらしたAさん。亡くなったお父様の預金を手続きするために来店されました。 ところが …… [続きを読む]
父が亡くなり、相続手続きをしています。 まさか!父に自分以外に子どもがいるなんて! 想像もしていなかったことが 現実になりました!! 父は、私の母とは再婚で、 父は前の結婚のときに 子どもが1人いたのです。 父は、私に隠 …… [続きを読む]
2024年11月13日付け読売新聞に 「養子縁組前出生 相続できず」 という記事が載りました。 被相続人(財産を遺して亡くなった人)の 亡母と養子縁組をしていた養女の子どもが原告。 原告らはその養子縁組よりも前に出生して …… [続きを読む]
先日、上野千鶴子氏の講演を聞く機会がありました。 内容は、「おひとりさまは自宅で死ねるか?」 という命題に、 「訪問看護・訪問医療を利用すれば、 自宅で看取られて亡くなることができる」と という結論を導いていらっしゃいま …… [続きを読む]
非嫡出子とは、 婚姻関係にない(婚姻届を出していない) 男女間の子。 婚姻関係にある(婚姻届を出している) 男女間の子は、 嫡出子。 以前は非嫡出子の相続分は、 嫡出子の2分の1でしたが、 2013年12月5日の改正によ …… [続きを読む]
相続人となる第1順位は「子」です。 被相続人(亡くなった方・相続される人)に子がいれば、 第1順位で相続人となります。 配偶者はいつも相続人となるので、 配偶者と子がいれば、配偶者と子が相続人。 相続分は配偶者が2分の1 …… [続きを読む]
配偶者とは、婚姻関係にある夫婦の一方のこと。 夫から見た妻。妻から見た夫。 婚姻届を出していることが要件です。 事実婚とか、内縁とかでは「配偶者」ではありません。 婚姻届を出していない、事実婚の状態でも、 社会保険の扶養 …… [続きを読む]
離婚と戸籍と、子供の戸籍 もくじ 1.離婚すると除籍になるのは夫婦のどちらか 2.離婚で除籍となった人の戸籍はどうなるか 3.子供の親権者は? 4.離婚しても子供の戸籍はそのまま! 5.子供を父の戸籍から母の戸籍へ移すに …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.