岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
父が死亡したAさん、Bさん、Cさん。 父の銀行預金は凍結されてしまいました。 凍結された銀行預金を解約するには、 きちんと書類をそろえて、 「私は、正当な相続人です」と 証明しなければなりません。 Aさんは2日で書類をそ …… [続きを読む]
遺言が、3ステップで完成! 早い! わかりやすい! これならできる!! こちらをクリック(PDF)↓ 遺言作成3ステップコース[続きを読む]
「自宅は同居している長男に継がせる。 でも、長男には子供がいないので、 その後は次男の子に継がせたい。」 お父さんのこの願いは叶うでしょうか? 遺言に書いておけば良い? 「自宅は長男(一郎)に相続させる。 一郎が亡くなっ …… [続きを読む]
相続法の改正で、「自筆証書遺言の方式の緩和」がされ、平成31年1月13日から施行されています。 これまで自筆証書遺言の要件であった「全文を自筆で書くこと」が、「財産目録は自筆でなくともよい」と改正されました。これにより、 …… [続きを読む]
中日新聞(2019年2月21日朝刊)に、「遺言変えさせ遺産総取り 親を囲い込み」という記事が載っていました。 http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019022 …… [続きを読む]
父が年老いてきた。長男は仕事の都合で東京暮らし。実家は父と次男家族が同居している。妹二人はそれぞれ結婚して家を出ている。 父はいつも口癖のように「家は次郎に継がせる」と言ってくれるが、やはり遺言を書いてもらった方が良いだ …… [続きを読む]
「遺言の財産目録はパソコンで」 平成31年1月13日から 遺言の制度が変わろうとしています。 自筆証書遺言(自分で書く遺言)は、「すべてを自筆で書かなければならない」から、「財産目録は自筆でなくてもOK」と変わります …… [続きを読む]
「相続させる」相手が先に亡くなってしまった場合 遺言で「〇〇に相続させる」と指定した相手が、遺言者(遺言をした人)よりも先に亡くなってしまった場合には、どうなるのでしょうか。 たとえば、子供3人。母はすでに死亡。 …… [続きを読む]
「相続させる」 遺言で、自分の財産を誰かに渡したい場合、「相続させる」という言葉を使います。 例: 〇〇銀行〇支店の預貯金のすべてを、妻:鈴木恵子(昭和年月日生)に相続させる。 「相続させる」という言葉は …… [続きを読む]
「一筆書いてもらったけれど…」 父が亡くなった後、子供ふたりが話をしています。 長男「俺、お父さんに一筆書いてもらってあるんだ。」 『すべての財産を、長男一郎へ渡す。 還暦に寄せて 鈴木 …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.