岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
2022年6月17日 いよいよ発刊! 「実際にあった相続トラブル40例!解決策大全」 あなたの相続は揉めるかも? ぜひAmazonで購入してくださいね![続きを読む]
戦争が起きています。災害も起きています。 大変な状況下にいる人のために少しでもできることをしたい、 そう思う方も多いでしょう。 自分の死後に、遺産を慈善団体へ寄付したい。 そう考えた場合には「遺贈」をします。 「遺贈」と …… [続きを読む]
自分で書く遺言(自筆証書遺言)について、 「財産目録は自筆でなくて良い」 という法律改正が、 平成31年(2019年)1月13日に されています。 改正以前は、自筆証書遺言は 財産目録もすべて、 自分で書かなくてはいけま …… [続きを読む]
母が認知症になってしまったケース。 この状態で父が亡くなったら、困ります。 父の法定相続人は母と長男と次男。 父の財産について、 母と子供たちの3人で 遺産分割協議をしなければなりません。 しかし、母は認知症で、 自分で …… [続きを読む]
おひとりさま。 配偶者(夫・妻)がいない、子がいない、 両親が亡くなっている、兄弟姉妹も、その子どももいない。 法定相続人が誰もいない。 そんなおひとりさまの遺産はどうなるのでしょう。 なんと! 国のものになるのです! …… [続きを読む]
セミナーのご案内 令和3年9月25日(土)13:00~16:00 家族信託と遺言のセミナーがあります。 私は「遺言」を担当。 「そんな遺言書いちゃダメ!」 15:00~です。 愛知県刈谷市総合文化センターにて。 お申し込 …… [続きを読む]
2019年1月13日から、変わりました。 自筆証書遺言において、 「財産目録は、自分で書かなくて良い」 ことになりました。 〇〇銀行〇〇支店 普通預金NO.0000111 と書かなくても、 通帳のコピーを付ければ良いので …… [続きを読む]
「自分で書く遺言は、 便せんに書いても、 コピー用紙に書いても良いです。 書く紙に指定はありません。 新聞のチラシの裏でも良いです。」 と、あるセミナーで聞いたので、 父に一筆書いてもらいました。 そう言って見せていただ …… [続きを読む]
子供のいない夫婦。 「お互いに遺言を作りましょう」 となりました。 そこで、 「1.夫・一郎の遺産は すべて妻・花子に相続させる。 2.妻・花子の遺産は すべて夫・一郎に相続させる。」 という遺言を考えました。 ちょっと …… [続きを読む]
遺言が変わります!! 令和2年7月10日~ 「法務局における遺言書の保管」 が始まります! 自筆の遺言を、法務局が預かってくれる制度です。 この制度を使えば、 家庭裁判所で検認を受ける 必要はありません! 自分で書いた遺 …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.