岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
尊厳死。 以前は「安楽死」と言っていました。 安楽死には3つの種類があります。 消極的安楽死 不作為(何もしない) 間接的安楽死 死苦緩和のための麻酔薬の使用などが 副作用として生命を短縮した場合 積極的安楽死 殺害型 …… [続きを読む]
「延命治療」って、何? 調べてみました。 ※一般に、回復の見込みがなく、死期が迫っている終末期の患者への生命維持のための医療行為をいう。人工呼吸器の装着、心臓マッサージや昇圧剤投与による心肺機能の維持、水分や栄養の点滴な …… [続きを読む]
リバースモーゲージとは、 自宅を、住みながら担保に入れて、お金を借りること。 生きている間は元本(制度によっては利息も)の返済は必要なし。 亡くなったときに相続人がその家を売るなどして清算します。 これを自治体が行ってい …… [続きを読む]
自筆証書遺言、自分で書いた遺言には検認が必要です。 検認は、家庭裁判所へ申し立てます。 家庭裁判所ですよ! 申立てのときに添付する書類が多くて、なかなか面倒なのですが、何とか申立てます。 すると裁判所が法定相続人の全員を …… [続きを読む]
一般的な遺言は、「公正証書遺言」と、「自筆証書遺言」です。 もうひとつ、「秘密証書遺言」というものもあります。 “公正証書遺言はお金がかかるけれど、 自筆証書遺言は、無料でできる。 両方とも効力が同じなら、無料の方が良い …… [続きを読む]
今どき、長い手紙を自筆で書いて郵送する、なんてあまりしませんね。電話で済ませてしまうか、メールを送ります。 そういう時代なのですから、財産の残し方も、パソコンの時代? ワードやエクセルで「財産の一覧表」を作って、それを誰 …… [続きを読む]
遺言って、何歳からできるのでしょうか? ・・・答えは・15歳からです。 民法で、そう決まっています。 では、何歳まで遺言できるのでしょうか? ・・・これは民法に「○歳まで」とは決まっていません。 いつまで遺言できるかは、 …… [続きを読む]
話題になっている「リバースモーゲージ」。 誰でも使えるかというと、実はそうではありません。 まず、場所の問題があります。 私の事務所は愛知県岡崎市。 ここでリバースモーゲージを利用できるのか、調べてみました。 調べたのは …… [続きを読む]
リバースモーゲージとは、 自宅を、住みながら担保に入れて、お金を借りること。 借りたお金は、家のリフォーム、医療費や介護費の支払い、また海外旅行の費用など、自由に使えます。 生きている間は元本の返済は必要なし。亡くなった …… [続きを読む]
Q19 父が亡くなりました。相続人は母と私の2人だと思っていたら、父の前妻の子供がいることが発覚しました。 (実は、母はその子供の存在を知っていたそうです。) 父が離婚した時に、子供は前妻が引き取り、それ以降、お互いに何 …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.