岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「KATOKU」を譲る? ミュージシャンのレキシさんの歌に、「KATOKU」がありますね。「君に家督を譲りたい」と歌っています。 旧民法時代の「家」 …… [続きを読む]
Q44 亡父の相続人は、母と私とアメリカに住んでいる弟。遺産分割協議書に弟の署名と拇印をもらえば良いですか? A 外国に住んでいる場合は、ただ単に署名をして拇印を押せば良いのではありません。 その署名や拇印が誰のものかを …… [続きを読む]
Q42 父が亡くなりました。母は先に亡くなっています。相続人は長男である私。他に父と前妻との間の子が一人います。相続権は、前妻の子は私の半分だから、私3分の2、前妻の子3分の1ですよね? A いいえ。違います。 再婚後の …… [続きを読む]
Q41 夫が亡くなりました。今後は、私は私の人生を歩んでいきたいと思っています。しかし、亡夫の両親は、私のことを「ウチの嫁」という感覚でこき使い、将来の介護要員にしようと思っているようです。そこで、「死後離婚」をしようと …… [続きを読む]
Q40 「死後離婚」をしたい場合は、亡夫の両親たちと話し合いで決めるのでしょうか? A「死後離婚」という法律用語はありません。 ここで「死後離婚」と言っているのは、「姻族関係終了届」のことです。 夫婦が婚姻したことによ …… [続きを読む]
Q39 最近、「死後離婚」という言葉を見聞きします。死後に離婚するとはどういうことですか? A「死後離婚」という法律用語はありません。“造語”です。 「姻族関係終了届」のことを、インパクトの強い言葉で「死後離婚」と言っ …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 足腰が弱くなったら、まず困るのがお手洗い。トイレです。 あなたの実家のトイレは、和式ですか?洋式ですか? 「和式ですが、慣れているから、大丈夫」・・・? もち …… [続きを読む]
Q38 父は、「長男が家を継ぐのは当りまえだ!昔からそう決まっている!と言います。長男ばかりが優遇されて、不公平だと思うのですが…。 A 「長男が家を継ぐ」というのは、昔の話。「昔からそう決まっている」のではなく、「昔は …… [続きを読む]
Q36 「非嫡出子は嫡出子の2分の1」という規定は無くなったと聞きました。実際にはどんな場合のことなのでしょうか? A 改正前は、次のとおりでした。(改正により削除されています。) 「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 平成29年4月21日の中日新聞(三河)の15面は全面広告でした。 <シルバー向け住宅>特集 セカンドライフを安心して自分らしく暮らすため …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.