岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
土地を貸しているのに、認知症で借地権契約の更新ができない?! ~認知症対策としての家族信託~ 事業用借地権を利用して土地を貸している場合、契約更新のため、または事業用定期借地権に切り替えるため、公正証書を …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「保険証は冷蔵庫!!」 親と離れて暮らしていると、親の日常生活はわかりません。 「保険証は、“いつものカバン”に入っている」とか、「“いつものバッグ”に入 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「家族葬」は、たいへんでした! 「家族葬」。 お通夜と告別式を、ごく身近な家族だけで行う、小さなお葬式を言います。 こんなお話を聞きました。 「金曜日 …… [続きを読む]
認知症で預金が引き出せない!介護費用は子供が立替え?! ~資産の凍結を防ぐ、家族信託~ 認知症になり、判断力が低下してしまうと、自分で自分の銀行預金を管理することができなくなります。 銀行の窓口で、「認知症になっ …… [続きを読む]
「子供がいないと、財産はどこへ行く?」~受益者連続型の家族信託 子供のいないご夫婦。夫の財産は、父から相続した、先祖代々の広い自宅と賃貸マンション。それにいくらかの預貯金。 この夫が亡くなった場合、「子供がない・ …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 最近の「成年後見」事情と「家族信託」 成年後見制度をご存じでしょうか? 判断力が不十分になった人を支援する制度です。 本人の判断力の程度によって、補助・ …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 対策は“認知症になる前”に! 「父が認知症になってきたので、遺言を書いてもらおうかと思って、相談に来ました。」 「母が認知症になりました。母の貸地の更新が近づ …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 母は夫源病? 「夫源病」という言葉をご存知でしょうか? 最近、女性週刊誌等で話題になっています。 「いつまでたっても更年期が終わらない・・・ …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 『平均寿命 過去最高!』 2017年(平成29年)の平均寿命が公表されました。 男性81.09歳 女性は87.26歳(厚生労働省HPによる)。 「男性も80歳を …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.