岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
空き家対策・実家対策・認知症対策 母が亡くなり、父は一人暮らし。今はデーサービスを利用しながら生活していますが、いずれ介護度が進めば、施設へ入所することになると考えています。 子供たちはそれぞれ持ち家があるので、父が施設 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「身上監護」とは 成年後見人は、判断力が無くなった本人の代わりに、「財産管理」をし、「身上監護」をします。 「財産管理」は財産を管理することですね。では、「身 …… [続きを読む]
「頼む」と「託す」…「委任」と「家族信託」 「頼む」と「託す」はどう違うのでしょうか? 息子や娘に財産の管理等を「頼む」場合、それは「委任」です。 息子や娘に財産の管理等を「託す」場合、それは「家族信託」です。 …… [続きを読む]
「家族信託」は誰のため? 母が亡くなって、一人暮らしの父。年相応に老いてきている。「いつかは自宅を売って施設に入ることになるだろう」と、父本人も、息子や娘たちも考えている。そこで、「今のうちに家族信託をしておこう!」と …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 2019年3月8日ごろから、各新聞紙上に「福生病院での透析中止」に関連する記事が載っています。 『病院側が透析中止の選択肢を示し、それに同意した患者が1週間後に死 …… [続きを読む]
「家族信託」の「家族」って、どの範囲までを指すのでしょうか? いっしょに生活している、同居している家族だけを指すのでしょうか? 親と離れて住んでいる、長男や次男。その妻や子供たちはどうでしょう。 嫁に行った長女は?その夫 …… [続きを読む]
最近、「家族信託」という言葉をよく見聞きするようになってきました。 今までは「相続税対策」とか「節税対策」という言葉ばかりだったように思います。 では、「家族信託」で相続税対策・節税対策はできるのでしょうか? 答 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「権利書」 土地や建物の登記をすると、「権利書」ができます。 “この土地は誰のものか、この建物は誰のものかを、きちんと登記しました” という書類です。 この「 …… [続きを読む]
遺産分割対策:妻が認知症 私は妻より年上ですが、元気だし、判断力もあります。一方妻は認知症になってしまい、もう判断力がありません。 私が妻より先に死亡した場合、どうなるでしょう。 妻には判断力が無いので、自 …… [続きを読む]
障がい者福祉信託:親亡き後問題 長女は障がい者で独身です。夫は亡くなり、今は私と長女の二人で暮らしています。私が亡くなった後、長女の生活が心配です。生前贈与や遺言を利用して、長女名義の財産を作っても、長女はそれを自分では …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.