岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
銀行預金が凍結!? 怖いのは死亡より認知症!! 2019年7月1日より、「預貯金の払戻し制度」が施行されました。 死亡した方の銀行預金は、その預金を払い戻す正当な権利が確定するまで(つまり、法定相続人全員の遺産分割協議が …… [続きを読む]
家族信託のデメリット 最初にお金がかかる⁈ 家族信託をするためには、最初に費用がかかります いろいろな専門家(弁護士・司法書士等)のホームページを見てみると、最初にコンサルティング料・契約書作成料などが30 …… [続きを読む]
自分で家族信託の契約書を作りたい 「自分で家族信託の契約書を作りたい」と思い、ホームページなどで調べる方もいらっしゃるでしょう。 ホームページによっては、契約書のひな型が載っていたり、ダウンロードできるようになっていたり …… [続きを読む]
「家族信託」を相談したい場合は銀行に行けばよい? 「家族信託」のことは、どこに相談すれば良いのでしょう!? “家族信託を扱っている専門家”に相談することをお勧めします 専門家とは、家族信託を …… [続きを読む]
「家族信託」を司法書士に頼むメリット 「家族信託の相談をしたいが、どこへ行けばよいのかわからない」と思っていませんか?弁護士か、司法書士か、それとも税理士かな? 家族信託は、専門家の中でもまだまだ浸透していませ …… [続きを読む]
「家族信託普及協会」って、どんなところ? 「一般社団法人家族信託普及協会会員(以降、家族信託普及協会)」とか、家族信託普及協会の研修を受けた「家族信託コーディネーター」・「家族信託専門士」という表記を見かけるようになりま …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 認知症になると、銀行預金は凍結されます。 銀行にとっては、それは本人の預金を守ること。本人の「預金を引き出します」という意思が確認できないのですから、他の人に勝手 …… [続きを読む]
久しぶりに実家に帰ると、玄関に大きな段ボール箱。開けてもいない。 「どうしたの?」と聞くと、「なんだかわからないけれど、身体に良いというから、買った」と言う。 家の隣を貸駐車場にしているのだが、数台空いている。 「募集し …… [続きを読む]
親が施設へ入所した、親を引き取って同居したなどの場合、実家が空き家になってしまいます。 今は「空き家の法律」「空き家法」と呼ばれる、「空家等対策の推進に関する特別措置法」があります。しっかり管理していないと、固定資産税が …… [続きを読む]
50代の女性からの相談です。 実家でひとり暮らしの母。 「できる限り、自分の家で暮らしたい。どうしてもひとりで暮らせなくなったら、施設へ入れて欲しい。」と言います。 母の「できるだけ住み慣れた家で暮らしたい」という気 …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.