「家族信託」のページ一覧

認知症の妻が残った場合は?

「成年後見」より「家族信託」! 自分は病気、 妻は認知症。 妻が認知症だからと言って、 夫である自分より 早く亡くなるとは限らない。 もともと、 妻の方が歳が若いし、 女性の方が平均寿命が長い。 一般的に考えると、 自分 …… [続きを読む]

「空き家対策」は「家族信託」で!

親の家が空き家になっても 困らない! それが 「空き家対策としての家族信託」。 どうして困らないのか? それは、 子供が親の家を 管理・処分できるから! 親が施設に入るとか、 親を呼び寄せるとかすると、 親の家は空き家に …… [続きを読む]

「認知症対策」は「家族信託」で!

「認知症対策」って何? 認知症の予防方法? いいえ、違います。 認知症の人への対応のしかた? いいえ、違います。 「認知症対策」とは、 認知症になったら困ることを、 あらかじめ 困らないようにしておくこと。 まあ、“対策 …… [続きを読む]

父のアパートを管理している長男の方へ

 ~成年後見はお勧めしません。     「家族信託」がお勧めです!~ 父が相続税対策として建てたアパート。 通常「相続税対策として」アパートを建てるのは、 ある程度、高齢になってから。 その後のアパート管理は、ほぼ同居の …… [続きを読む]

妻が認知症?!

まさか!うちの妻が認知症?!! 男女平等! 今や「男は~」とか「女は~」という考えはハラスメント。 でも男女には、もともと違いがあります。 まだ研究途中のようですが、 認知症になりやすいかどうかも、 男女差がみられるとの …… [続きを読む]

親の介護費用で”もめない”方法

今の60歳以上の方々は、自分の老後資金を きちんと貯めている方が多いようです。 総務省の家計調査(平成27年)では、 60歳以上の世帯貯蓄額は、2300万円~2400万円! しかし、悲しいかな、 高齢になれば身体的衰えや …… [続きを読む]

認知症になると、いつ銀行預金が凍結されるのか?

認知症になると、銀行預金が凍結される!! なぜ? 銀行は、本人が「私の預金を解約してください」 と言わないと、解約させてくれません。 定期預金を解約して普通預金に入れる場合も同様です。   本人が「私の預金を解 …… [続きを読む]

親の老後資金が凍結される?

「銀行預金の名義人が死亡すると、その預金は凍結される」ということを知っている方は多いでしょう。 しかし、「銀行預金の名義人が認知症になる(判断力が無くなる)と、その預金は凍結される」ということを知っている方はどのくらいい …… [続きを読む]

まちゼミ「新しい相続と家族信託」

まちゼミ「新しい相続と家族信託」 「新しい相続と家族信託」セミナーのお知らせです。   第35回 得する街のゼミナール NO.76 「新しい相続と家族信託」 相続法の改正と家族信託をご紹介。 気軽にご質問もして …… [続きを読む]

家を売って施設に入りたい

妻に先立たれ、広い自宅に一人暮らし。「今はまだ大丈夫。でも、今後のことを考えると心配。いずれは家を売って、ちょっと良い施設に入ろうかな~」と考えているお父さん。 数年後、本当に一人暮らしが困難になってきたときには、“家を …… [続きを読む]

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 最後