岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
自筆証書遺言は、全文を自分で書きます。 人間ですから、一生懸命書いていても、書き間違えることがあります。 そんなときは、どうしたら良いでしょう。 私は全部を書きなおすことをお勧めしています。 「せっかくここまで書いたのだ …… [続きを読む]
自筆証書遺言には、要件があります。 これを満たしていないと、有効な遺言として成立しません。 その要件とは・・・ 全文を自分で書くこと 日付を書くこと 名前を書くこと 印鑑を押すこと 以上の4つです。 「全文を自分で書 …… [続きを読む]
きました!きました!私の事務所にもこんな電話が・・! 「○ミックです。この固定電話で、マイラインを契約されている方にご連絡を差し上げています」から始まり、一方的にどんどんしゃべってきます。 面倒臭くなって、途中で電話を切 …… [続きを読む]
Q25 夫が亡くなりました。子供はいません。夫の両親は既に亡くなっていますが、夫の祖母が生きています。相続分はどうなりますか? A 法定相続人は「直系尊属」なので、親だけではありません。親が両親ともに亡くなっていた場合に …… [続きを読む]
Q24 夫が亡くなりました。遺言はありません。子供はいません。相続人と相続分を教えて下さい。 A 夫の親はいらっしゃいますか?子供がいなくて、親がいる場合には、妻(配偶者)と親が相続人です。法定相続分は、妻3分の2・直系 …… [続きを読む]
Q23 法定相続人は、妻である私と子供です。相続権を教えて下さい。 A 相続人が妻(配偶者)と子である場合、法定相続分は、妻=2分の1、子=2分の1を人数割です。 今回、財産を残して亡くなった方(相続される方)を、「被相 …… [続きを読む]
Q22 どれだけ、相続する権利がありますか? A 法律では、誰がどれだけ相続するか、という規定があります。 相続人 相続分 (1) 子がいる 配偶者 子 2分の1 2分の1(人数割) (2) 子がいない 親がいる 配偶者 …… [続きを読む]
Q21 だれが相続する権利をもっていますか? A 『ある方が亡くなった時、その方の財産を誰が受け継ぐのでしょうか?』というのが、相続の問題です。 第1に、有効な遺言があれば、その遺言に従います。 第2に、遺言がない場合に …… [続きを読む]
世界保健機構等では、65歳以上の人口比率により、呼び方を変えています。 総人口に対して65歳以上の人口の占める割合が、21%を超えた場合に、超高齢社会というようです。 日本は、25.9%(総務省統計局・平成26年9月15 …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.