ブログ記事一覧

平成29年新年のごあいさつ

新年、明けましておめでとうございます。 皆様、良い年をお迎えのことと存じます。 お陰さまで当事務所は、開業以来25回目のお正月を迎えることができました。これも一重に多くの皆様のお力を頂戴した賜物と、感謝致しております。 …… [続きを読む]

「ヘタな遺言」その2

「ヘタな遺言」その2:どこ?何?誰?(指定があいまい) 父の遺言 例「自宅は長男に相続させる」 ・・・隣接している畑は誰が相続する?   例「私の家は、妻の花子に相続させる」 ・・・土地は?       ※家(建物)と土 …… [続きを読む]

遺留分

ヘタな遺言は、遺留分で争うことに・・・   相続においては、遺言が優先されます。 しかし、「すべて長男に相続させる。(=次男と長女は何もなし!)」なんていう遺言では、あまりにも不公平です。   そんな場合には、遺留分の請 …… [続きを読む]

「ヘタな遺言」その1

父の遺言「全ての財産を長男に相続させる。」以上!終わり!! えっ!! ウチは3人兄弟。長男と二男、そして長女。 なのに、長男だけが財産を相続するの??! そんな不公平は許されません! これでは、「あとは3人でもめろ!裁判 …… [続きを読む]

法定相続人:父と前妻の間の子

Q30 父が亡くなりました。母は先に亡くなっています。父には私と妹のほかに、前妻との間に子供があります。父は、「前妻との離婚のときに、たくさん財産分与をし、『私も子供も、今後一切の請求をしません。』という念書を取ってある …… [続きを読む]

法定相続人:配偶者が先に死亡している場合

Q29 父が亡くなりました。母は3年前に死亡しています。「配偶者は常に相続人」とされていますが、先に死亡している場合はどうなりますか? A 配偶者がいる場合は、「配偶者は常に相続人」となります。 もちろん、先に死亡してい …… [続きを読む]

法定相続人:被相続人は妻

Q28 妻が亡くなりました。妻の財産は銀行預金だけです。夫である私一人で、すべて手続きできますか? A 残念ながら、できません。 相続の説明は、「夫が亡くなった場合」を例に挙げることが多いですが、これは「妻が亡くなった場 …… [続きを読む]

法定相続人:兄弟と異母兄弟

Q27 夫が亡くなりました。子供、両親および祖父母がなく、相続人は、妻と兄弟姉妹です。実は、兄弟姉妹と言っても、夫とは異母兄弟の人もいます。相続分はどうなりますか? A 父母の一方が同じ兄弟姉妹は、父母の双方が同じ兄弟姉 …… [続きを読む]

法定相続人:配偶者と兄弟姉妹

Q26 夫が亡くなりました。子供はいません。夫の両親も、祖父母も亡くなっています。妻(配偶者)だけが相続人ですか? A 夫に兄弟姉妹があれば、その方たちにも相続権があります。相続分は、妻が4分の3、兄弟姉妹が4分の1を均 …… [続きを読む]

「使えなかった自筆証書遺言」の話

ご主人の自筆証書遺言が見つかりました。 奥様は、家庭裁判所で「検認」の手続きをしました。 そのとき、家庭裁判所の人に言われたそうです。 「この遺言書は、検認しても使えないかも知れませんよ」と。 どうして、検認した自筆証書 …… [続きを読む]

  1. 最初
  2. 26
  3. 27
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 31
  8. 32
  9. 33
  10. 34
  11. 35
  12. 36
  13. 最後