岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
Q39 最近、「死後離婚」という言葉を見聞きします。死後に離婚するとはどういうことですか? A「死後離婚」という法律用語はありません。“造語”です。 「姻族関係終了届」のことを、インパクトの強い言葉で「死後離婚」と言っ …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 足腰が弱くなったら、まず困るのがお手洗い。トイレです。 あなたの実家のトイレは、和式ですか?洋式ですか? 「和式ですが、慣れているから、大丈夫」・・・? もち …… [続きを読む]
Q38 父は、「長男が家を継ぐのは当りまえだ!昔からそう決まっている!と言います。長男ばかりが優遇されて、不公平だと思うのですが…。 A 「長男が家を継ぐ」というのは、昔の話。「昔からそう決まっている」のではなく、「昔は …… [続きを読む]
(2019年8月更新) Q37「父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹」、「父母の双方を同じくする兄弟姉妹」とは、実際にはどんな場合ですか? A 民法900条第4号ただし書きに、「父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は …… [続きを読む]
Q36 「非嫡出子は嫡出子の2分の1」という規定は無くなったと聞きました。実際にはどんな場合のことなのでしょうか? A 改正前は、次のとおりでした。(改正により削除されています。) 「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 平成29年4月21日の中日新聞(三河)の15面は全面広告でした。 <シルバー向け住宅>特集 セカンドライフを安心して自分らしく暮らすため …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「ウチの母、やっと、要介護1が取れたわ」 「よかったわね!これからどんなサービスを利用するか、考えなきゃね」 介護保険の「介護認定の申請」すると、調査員が聞 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 街で、朝、デイサービスの車がサ―ビスの利用者をお迎えに来て、また帰りに送って行く。そんな送迎の様子を見かけたことがあるでしょう。 デイサービスはどうやって …… [続きを読む]
遺言は何度でも作り直すことができます。 日付の新しい遺言が優先され、古い遺言は変更されたことになります。 古い遺言には「銀行預金はすべて長男に相続させる」となっていたが、新しい遺言では「銀行預金は、妻2分の1、長男2 …… [続きを読む]
Q 母は先に亡くなっています。 子供は、長男・長女・次女の3人です。 昨年、父は大病を患い、2度の手術。その後も入退院をくり返しています。 その看病をしているのは、主に長女の私。そして次女もよく手伝ってくれます。 …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.