岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
Q53 兄が相続欠格者となりました。兄を無視して、相続手続きを進めて良いのですね? A 相続欠格者および相続人の廃除を受けた者は、相続できません。その者が「いない」のと同じです。ただし、その者に子供がいる場合には、子供に …… [続きを読む]
過去に行いました家族信託・相続・遺言・終活に関するセミナーの一覧です 毎年、春と秋に岡崎市で開催される「得する街のゼミナール」やその他不定期にセミナーや講演を行っております。 [続きを読む]
Q52 弟は素行が悪く、とうとう父は「勘当だ!出ていけ!」と弟を追い出してしまいました。「財産の相続もさせない!」と言っていますが、そんなこと、できるのでしょうか? A「相続人の廃除」という制度があります。 遺留分を有 …… [続きを読む]
Q51 亡父の遺言を兄が見せてくれましたが、本物とは思えません。兄が父の遺言を偽造していた場合でも、兄は相続できるのでしょうか? A 亡父の遺言を偽造した子は、「相続欠格者」となり、相続人となることはできません。 「相 …… [続きを読む]
Q50 相続できない場合はありますか? A 「相続欠格者」は相続人となることはできません。 「相続欠格者」には、『殺人関係』と『遺言の偽造関係』があります。 『殺人』関係の「相続欠格者」は、次の通り。 故意に、被相続 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! ゆとりある老後生活費 34.9万円 公益財団法人生命保険文化センターが、3年ごとに行っている「生活保障に関する調査」というものがあります。直近では、平成28年度に …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「終の棲家」となる施設・ならない施設 「終の棲家(ついのすみか)」となるつもりで入所したのに、認知症が重くなったら、「出て行ってください」と言われてしまった!で …… [続きを読む]
公正証書遺言が無効になる? 公正証書遺言が無効になることって、あるのでしょうか。 公正証書遺言は、公証役場で、公証人の関与のもとに作成します。 証人も2名いて、公正証書遺言の作成に立ち会い、署名・押印しています。 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「DNAR」心肺蘇生してほしい・してほしくない DNARとは、がんの末期や老衰などで救命の可能性がない患者に対し、本人の希望により、心肺停止状態になったときに心肺 …… [続きを読む]
Q:数年前に作成した遺言があります。そこに、「愛知県岡崎市〇町〇丁目〇番の土地は、次男に相続させる」と書きました。しかし、最近になって、その土地の隣地の人が、「少し高くても買うので、売ってほしい」と言ってきました。高く買 …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.