岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
「相続税対策」の前に「長生き対策」を! 「財産の話」と聞いて、何を思い浮かべますか? 財産をたくさんお持ちの方は、「相続税、いくらかかるかな?」「節税対策しなきゃ!」とお思いでしょう。どうしても、税金に関心が偏ってし …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 延命治療を望まないから、救急車を呼ばないで! 「延命治療」 回復の見込みがなく、死期が迫っている終末期の患者への生命維持のための医療行為のこと。 延命治療と …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「親の手術に同意する」ということは… 父親が手術を受けることになりました。「あらかじめ説明をしたいので、来て下さい。」と言われ、父親本人と同席し、医師の説明を受 …… [続きを読む]
今、「終活年賀状」が話題になっています。 終活のひとつとして、交友関係の整理があります。年賀状を見直すことは、交友関係の整理に役立ちそうです。 「終活年賀状」は、年賀状に、「来年から年賀状をやめます」ということを書くもの …… [続きを読む]
土地を貸しているのに、認知症で借地権契約の更新ができない?! ~認知症対策としての家族信託~ 事業用借地権を利用して土地を貸している場合、契約更新のため、または事業用定期借地権に切り替えるため、公正証書を …… [続きを読む]
Q64 銀行の窓口業務をしています。「父(A)が亡くなりました。私は長男(B)です。」と言われ、戸籍謄本でAの長男であることを確認し、預金の相続手続きのお話をしました。翌日、違う方が窓口に来られ、同じように「父(A)が亡 …… [続きを読む]
「どうする?実家と親のこと!!」 ~リバースモーゲージ・家族信託も~ 実家と親のこと、どうしたら良いのでしょうか? 何もしない? いえいえ、有効な対策をした方が良いですよ! 「有効な対策」って、何かな? そう思った貴方 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「保険証は冷蔵庫!!」 親と離れて暮らしていると、親の日常生活はわかりません。 「保険証は、“いつものカバン”に入っている」とか、「“いつものバッグ”に入 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「家族葬」は、たいへんでした! 「家族葬」。 お通夜と告別式を、ごく身近な家族だけで行う、小さなお葬式を言います。 こんなお話を聞きました。 「金曜日 …… [続きを読む]
Q63 私は「おひとりさま」。財産については遺言を作ろうと思っていますが、お葬式や、細々とした片付けなどは、どうしたら良いでしょうか? A 「死後事務委任」という契約をする方法があります。 私は独身。配偶者がいない、子 …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.