岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
Q62 私はひとりっ子で、兄弟がいません。夫は先に亡くなり、子供はいません。両親も既に亡くなっています。このままでは相続してくれる人がいないので、いとこの子と養子縁組しようかと考えています。気をつけることがありますか? …… [続きを読む]
Q61 亡父名義の賃貸マンションがあります。銀行から「相続手続きはお父様の死亡後、6カ月以内にしなければならないから、早くしてください。」と言われました。「10カ月以内」だと思っていましたが、違いますか? A 「10カ月 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 最近の「成年後見」事情と「家族信託」 成年後見制度をご存じでしょうか? 判断力が不十分になった人を支援する制度です。 本人の判断力の程度によって、補助・ …… [続きを読む]
2019/8/18更新 Q60 父の戸籍謄本を見ても、前妻の子は載っていません。もう関係ないと思って良いのでしょうか? A 今の戸籍謄本ではなく、以前の除籍謄本(または改製原戸籍謄本)に載っているのです。「関係ない」こと …… [続きを読む]
「子どもの才能発見!子育て診断」 6歳以下の育児中のママ限定! 「子供の才能発見!子育て診断」を開催します。 子育ての悩みをかかえている、あなた! それ、「子育て診断士」に聞いてみましょう! 平成30年9月22日 土曜日 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 対策は“認知症になる前”に! 「父が認知症になってきたので、遺言を書いてもらおうかと思って、相談に来ました。」 「母が認知症になりました。母の貸地の更新が近づ …… [続きを読む]
「遺言の財産目録はパソコンで」 平成31年1月13日から 遺言の制度が変わろうとしています。 自筆証書遺言(自分で書く遺言)は、「すべてを自筆で書かなければならない」から、「財産目録は自筆でなくてもOK」と変わります …… [続きを読む]
Q59 「長男だから、お墓を守るべきだ」と言われました。長男には、お墓を相続する義務があるのですか? A 長男に、お墓を相続する義務は…。「長男だから=(イコール)お墓を相続しなければならない」、のではありません。 た …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 母は夫源病? 「夫源病」という言葉をご存知でしょうか? 最近、女性週刊誌等で話題になっています。 「いつまでたっても更年期が終わらない・・・ …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 『平均寿命 過去最高!』 2017年(平成29年)の平均寿命が公表されました。 男性81.09歳 女性は87.26歳(厚生労働省HPによる)。 「男性も80歳を …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.