岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
「子どもの才能発見!子育て診断」 6歳以下の育児中のママ限定! 「子供の才能発見!子育て診断」を開催します。 子育ての悩みをかかえている、あなた! それ、「子育て診断士」に聞いてみましょう! 平成30年9月22日 土曜日 …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 対策は“認知症になる前”に! 「父が認知症になってきたので、遺言を書いてもらおうかと思って、相談に来ました。」 「母が認知症になりました。母の貸地の更新が近づ …… [続きを読む]
「遺言の財産目録はパソコンで」 平成31年1月13日から 遺言の制度が変わろうとしています。 自筆証書遺言(自分で書く遺言)は、「すべてを自筆で書かなければならない」から、「財産目録は自筆でなくてもOK」と変わります …… [続きを読む]
Q59 「長男だから、お墓を守るべきだ」と言われました。長男には、お墓を相続する義務があるのですか? A 長男に、お墓を相続する義務は…。「長男だから=(イコール)お墓を相続しなければならない」、のではありません。 た …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 母は夫源病? 「夫源病」という言葉をご存知でしょうか? 最近、女性週刊誌等で話題になっています。 「いつまでたっても更年期が終わらない・・・ …… [続きを読む]
親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 『平均寿命 過去最高!』 2017年(平成29年)の平均寿命が公表されました。 男性81.09歳 女性は87.26歳(厚生労働省HPによる)。 「男性も80歳を …… [続きを読む]
「相続させる」相手が先に亡くなってしまった場合 遺言で「〇〇に相続させる」と指定した相手が、遺言者(遺言をした人)よりも先に亡くなってしまった場合には、どうなるのでしょうか。 たとえば、子供3人。母はすでに死亡。 …… [続きを読む]
「相続させる」 遺言で、自分の財産を誰かに渡したい場合、「相続させる」という言葉を使います。 例: 〇〇銀行〇支店の預貯金のすべてを、妻:鈴木恵子(昭和年月日生)に相続させる。 「相続させる」という言葉は …… [続きを読む]
Q58 叔父に「私が死んだら、この土地をお前にあげる」旨の約束をしてもらいたいと思っています。遺言で遺贈をしてもらうよりも確実な方法はありますか? A があります。 は、あげる人が「私が死んだらこの土地(財産)をあなた …… [続きを読む]
Q57 理由あって、私の自宅の土地の名義は、叔父になっています。叔父は「私が死んだら、お前にあげる」と言ってくれいています。言葉だけでは心配なので、遺言をしてもらった方が良いでしょうか。 A 遺言で、「遺贈する」と書いて …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.