ブログ記事一覧

「非嫡出子は嫡出子の2分の1」の規定は削除

Q36 「非嫡出子は嫡出子の2分の1」という規定は無くなったと聞きました。実際にはどんな場合のことなのでしょうか? A 改正前は、次のとおりでした。(改正により削除されています。) 「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子 …… [続きを読む]

「介護付有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」と  「サービス付き高齢者向け住宅」???

親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!!        平成29年4月21日の中日新聞(三河)の15面は全面広告でした。 <シルバー向け住宅>特集 セカンドライフを安心して自分らしく暮らすため …… [続きを読む]

要介護認定。軽く認定されてしまわないために!

親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!! 「ウチの母、やっと、要介護1が取れたわ」 「よかったわね!これからどんなサービスを利用するか、考えなきゃね」    介護保険の「介護認定の申請」すると、調査員が聞 …… [続きを読む]

「デイサービス」って、何?・・・介護保険の利用の仕方

親が75歳になったら、やっておきたい、たくさんのこと!!  街で、朝、デイサービスの車がサ―ビスの利用者をお迎えに来て、また帰りに送って行く。そんな送迎の様子を見かけたことがあるでしょう。    デイサービスはどうやって …… [続きを読む]

遺言を作り直すときの注意点

遺言は何度でも作り直すことができます。  日付の新しい遺言が優先され、古い遺言は変更されたことになります。  古い遺言には「銀行預金はすべて長男に相続させる」となっていたが、新しい遺言では「銀行預金は、妻2分の1、長男2 …… [続きを読む]

遺言は、作り直せます!

Q  母は先に亡くなっています。 子供は、長男・長女・次女の3人です。   昨年、父は大病を患い、2度の手術。その後も入退院をくり返しています。 その看病をしているのは、主に長女の私。そして次女もよく手伝ってくれます。 …… [続きを読む]

公証役場へ行けない場合でも、公正証書遺言は作れます!

病気で入院中。あるいは、介護施設に入所中。 公正証書遺言を作りたいけれど、公証役場へ行くことができない。 そんな場合は、どうしたら良いでしょうか?   そうです!行けなければ、来てもらいましょう!…ということで、公証人に …… [続きを読む]

公正証書遺言の作り方

公正証書遺言の作り方 公正証書遺言は、公証役場で作成します。 公証役場は、全国に287ヵ所あります(平成26年11月1日現在)。   遺言をする本人が公証役場へ行って、公証人の前で遺言の内容を話します。 公証人は、本人に …… [続きを読む]

法定相続人:父の再婚2

Q35 父が亡くなりました。父と父の再婚相手が2人で暮らしていた実家があります。私は自分でマイホームを建てたので、実家は私ではなく、父の再婚相手が相続すれば良いかなと思っています。注意することはありますか? A あなたと …… [続きを読む]

法定相続人:再婚と養子縁組

Q33 再婚同士で結婚することになりました。それぞれ、前婚のときの子を連れての、子連れ同士再婚です。何か注意することはありますか? A 夫の実子は妻と養子縁組、妻の実子は夫と養子縁組をしましょう。  再婚して夫の氏を名の …… [続きを読む]

  1. 最初
  2. 24
  3. 25
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32
  11. 33
  12. 34
  13. 最後