ブログ記事一覧

葬儀でトラブル2

「葬儀でトラブル」とは、葬儀の費用でのトラブルです。 葬儀会社の費用説明を聞くときに注意していただきたいことがあります。 それは、葬儀費用は、実は次の3つから成り立っているということ。 葬儀そのもの=葬儀会社に直接支払う …… [続きを読む]

葬儀でトラブル

こんな記事がありましたのでご紹介します。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 中日新聞ニュース(2015年12月17日 18時09分) 葬儀で高額請求、トラブル増加 国民生活センタ―が注意喚起 葬儀 …… [続きを読む]

なぜ古い戸籍まで必要なのか?

Q14 亡くなった父の相続手続きをしようと思います。 父の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本・除籍謄本などが必要だとのことですが、なぜ、そんな戸籍謄本や除籍謄本などが必要なのですか? 死亡時の戸籍だけでは足りない理由は何 …… [続きを読む]

「戸籍謄本を取れ」と言われた!

Q12 父が亡くなり、自宅の土地・建物や銀行預金の名義変更等、相続の手続きをしようと思います。 銀行で「亡くなった方の、生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本を取って来て下さい」と言われました。 父が死亡したことを届け出たと …… [続きを読む]

確認しよう『物』と『人』

Q9 父が死亡し、今日お葬式が終わりました。遺言はありません。 とりあえず、明日は何をすれば良いのでしょうか? A 亡くなられた方(被相続人)の財産を明確にすることと、相続人を明確にすることが必要です。 「物と人の確定」 …… [続きを読む]

亡父の銀行預金を解約したい → 「ご用意していただくもの」

Q6 父が亡くなり、今日お葬式が終わりました。 葬儀費用を亡くなった父の銀行預金から支払いたいと思いますが、通帳の印鑑がわかりません。どうしたら良いでしょうか? A 亡くなった方の銀行預金は凍結され、入出金はできません。 …… [続きを読む]

3月13日 相続についてのセミナーは申し込み受付中です ~「もめた相続・円満相続」~

司法書士の池田です 以前も告知させて頂いた3月13日の相続についてのセミナーは まだ受付中です 相続は身近なものです ぜひこの機会に学んでみませんか?[続きを読む]

遺言がある?

Q4 「亡くなった父には、遺言があるはずだ」と姉が言います。遺言があったら、どうすれば良いですか? A 一般的な遺言は、公正証書遺言と自筆証書遺言です。 お父様の遺言が公正証書遺言なら、そのまま使えますので、まず、その公 …… [続きを読む]

相続って何?

Q1 父が亡くなり、今日お葬式が終わりました。明日しなければならないことは、何でしょうか? A まず、遺言があるかどうか、確認しましょう。相続においては、有効な遺言があれば、それが一番優先します。 Q2 そもそも「相続」 …… [続きを読む]

認知症を予防しよう

認知症は病気です。 病気は予防しましょう。 ◎認知症の12の予防法 1.おしゃべりの輪を広げよう 2.料理のレパートリーを増やそう 3.バランス良く栄養をとろう 4.運動を習慣化しよう 5.ダンスを踊ろう 6.頭の体操を …… [続きを読む]

  1. 最初
  2. 28
  3. 29
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34