ブログ記事一覧

夫婦で遺言

子供のいない夫婦。 「お互いに遺言を作りましょう」 となりました。 そこで、 「1.夫・一郎の遺産は すべて妻・花子に相続させる。 2.妻・花子の遺産は すべて夫・一郎に相続させる。」 という遺言を考えました。 ちょっと …… [続きを読む]

子供がいれば、養子は1人だけ?

「子供がいなければ養子は2人まで、 子供がいれば養子は1人だけ」?? Q70 姉は、離婚して子供2人を引き取った後、 病気で死亡してしまいました。 姉の子供2人を養子にしようと思いますが、 私には子供が1人います。 「子 …… [続きを読む]

「コロナ禍賃料減額合意書」緊急UP!

「賃料減額合意書」例 新型コロナウイルスの影響により、 飲食店などが休業。 賃料(家賃)が支払えない。 そんな賃借人から 賃料減額を申し入れられた 大家さん、地主さんへ。 国税庁、 令和2年4月13日公表、 「新型コロナ …… [続きを読む]

もの忘れが多くなった父の財産管理は?

今のうちに「家族信託」を! このごろ、父の様子がおかしい。 特に母が亡くなってから、 とても落ち込んでいる様子で、 うつ病ではないかと 疑ってしまうほど。 そして、 もの忘れが、 とても多くなってきた。 このままだと、 …… [続きを読む]

認知症の妻が残った場合は?

「成年後見」より「家族信託」! 自分は病気、 妻は認知症。 妻が認知症だからと言って、 夫である自分より 早く亡くなるとは限らない。 もともと、 妻の方が歳が若いし、 女性の方が平均寿命が長い。 一般的に考えると、 自分 …… [続きを読む]

「空き家対策」は「家族信託」で!

親の家が空き家になっても 困らない! それが 「空き家対策としての家族信託」。 どうして困らないのか? それは、 子供が親の家を 管理・処分できるから! 親が施設に入るとか、 親を呼び寄せるとかすると、 親の家は空き家に …… [続きを読む]

「認知症対策」は「家族信託」で!

「認知症対策」って何? 認知症の予防方法? いいえ、違います。 認知症の人への対応のしかた? いいえ、違います。 「認知症対策」とは、 認知症になったら困ることを、 あらかじめ 困らないようにしておくこと。 まあ、“対策 …… [続きを読む]

遺言が変わります!!

遺言が変わります!! 令和2年7月10日~ 「法務局における遺言書の保管」 が始まります! 自筆の遺言を、法務局が預かってくれる制度です。 この制度を使えば、 家庭裁判所で検認を受ける 必要はありません! 自分で書いた遺 …… [続きを読む]

凍結した銀行預金の解約は?

父が死亡したAさん、Bさん、Cさん。 父の銀行預金は凍結されてしまいました。 凍結された銀行預金を解約するには、 きちんと書類をそろえて、 「私は、正当な相続人です」と 証明しなければなりません。 Aさんは2日で書類をそ …… [続きを読む]

遺言作成3ステップ

遺言が、3ステップで完成! 早い! わかりやすい! これならできる!! こちらをクリック(PDF)↓ 遺言作成3ステップコース[続きを読む]

  1. 最初
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. 最後