岡崎市で家族信託・相続の手続きを専門に行っている事務所です。
家族信託の活用事例紹介、家族信託の手続きの流れを紹介しております。
家族信託について詳しく知りたい方向けの無料セミナーも毎月第3水曜日に開催しております。
相続を遺言で決めておくか、生前に家族信託で託すか? 喜寿(77歳)のお祝いをしてもらった、お父さん。実は、このごろ時々もの忘れをすることがあり、自分の今後について、少し不安になっているところです。 「今のうちに遺言を作っ …… [続きを読む]
妻の介護費用を成年後見人に任せるか、家族信託で託すか? 老々介護で認知症になった妻を看ているお父さん。「自分が倒れた後、もしくは死亡した後は、たとえ費用が高くても、良い介護施設に入れてやりたい。妻がお金に困らないようにし …… [続きを読む]
不動産(アパート等)を生前贈与するか、家族信託で託すか? 「そろそろアパートの管理を息子に任せたい」と思ったお父さん。「息子にアパートを生前贈与しよう」と考えました。 息子に相談すると、「税金がたくさんかかるから、生前贈 …… [続きを読む]
介護費用は「家族信託」がよい? 親の介護費用って、誰が支払うのでしょうか? あるご家庭は… 親の介護費用は、親の預金から支払いたい。でも、認知症で、もう判断力のない親の預金は、凍結されてしまっている。親の預金を動かすには …… [続きを読む]
「家族信託」で登記はどうなるの? 家族信託で不動産を託した場合、登記はどうなる? 家族信託で、家やアパートなどの不動産を親から息子に託した場合、登記はどうなるのでしょうか? 所有者欄に託された人が登記される 今は父名義の …… [続きを読む]
銀行預金が凍結!? 怖いのは死亡より認知症!! 2019年7月1日より、「預貯金の払戻し制度」が施行されました。 死亡した方の銀行預金は、その預金を払い戻す正当な権利が確定するまで(つまり、法定相続人全員の遺産分割協議が …… [続きを読む]
「遺産分割前に預貯金の払戻しができる」2019年7月1日施行 Q68 新設された「預貯金の払戻し制度」について教えてください。 A 2019年7月1日から、「預貯金の払戻し制度」が施行されました。 今までは、被相続人(亡 …… [続きを読む]
「特別寄与者」・「特別寄与料」2019年7月1日施行 Q67 新設される「特別寄与者」・「特別寄与料」について教えてください。 A 2019年7月1日から、「特別の寄与」の制度が施行されます。 被相続人(今回亡くなった人 …… [続きを読む]
家族信託のデメリット 最初にお金がかかる⁈ 家族信託をするためには、最初に費用がかかります いろいろな専門家(弁護士・司法書士等)のホームページを見てみると、最初にコンサルティング料・契約書作成料などが30 …… [続きを読む]
自分で家族信託の契約書を作りたい 「自分で家族信託の契約書を作りたい」と思い、ホームページなどで調べる方もいらっしゃるでしょう。 ホームページによっては、契約書のひな型が載っていたり、ダウンロードできるようになっていたり …… [続きを読む]
Copyright © 岡崎家族信託・相続手続き事務所 All Rights Reserved.