ブログ記事一覧

親の介護費用を預かっておきたい!

介護には、お金が必要。 親は自分の介護費用が家族に経済的負担をかけるであろうことが心配(57・6%)であり、子供世代は親等を介護する場合に自分の経済的負担が心配(52・4%)です(生命保険文化センター「令和元年度 生活保 …… [続きを読む]

「家族信託」をすれば父の財産が子の自由になる? 

「家族信託」をすれば父の財産が子の自由になる? 「認知症対策としての家族信託」。 父が認知症になって、銀行預金が解約できなくなるかもしれない。今のうちに託されておけば、銀行預金が凍結されるのを防ぐことができる。 1人暮ら …… [続きを読む]

「認知症」介護もたいへんだけど、お金も!~「家族信託」があります!

「認知症」介護もたいへんだけど、お金も!~「家族信託」があります!   将来、親が認知症になるかも・・・。子供世代は、そんな心配をしています。 心配の中身は、「介護、どうしょう」「介護はたいへんそうだな」という …… [続きを読む]

お正月は「家族会議」

お正月は「家族会議」  新年、明けましておめでとうございます。 皆さま、良いお年をお迎えになられたことでしょう。  久しぶりに帰省した方も多いでしょうね。元気そうな親の顔、息子や娘の顔、そしてお孫さんたちの笑顔。楽しそう …… [続きを読む]

新しい相続と家族信託

新しい相続と家族信託 令和1年12月30日です。明日は大晦日。 皆さま、良い1年でしたでしょうか?   今年は、「38年ぶりの大改正」といわれる、民法(相続関係)の改正が施行され始めた年です。施行は段階的に、今 …… [続きを読む]

家族信託をするタイミング

家族信託をするタイミング   「認知症対策として、家族信託が良いらしい」ことがわかった方。「でも、まだ大丈夫だろう。今すぐやらなくてもいいから、そのうち考えよう。」と後回しにしていませんか? 家族信託をするタイ …… [続きを読む]

親の介護費用は親の資産で賄いたい

親の介護費用は親の資産で賄いたい   朝日生命保険相互会社が、「親に関して心配に思うこと」について、インターネットアンケート調査をしました。回答しているのは、40~50歳代の子世代。  「親の認知症について」で …… [続きを読む]

「後見支援預金」って何?

「後見支援預金」って何?    認知症などで判断力がなくなってしまうと、本人では「契約」をすることができなくなります。売ります・買います・あげます・もらいます…などができません。そして“銀行預金を引き出します” …… [続きを読む]

「家族信託」で相続税の節税をしたい???

「家族信託」で相続税の節税をしたい???   「家族信託をすれば、父が認知症になっても暦年贈与を継続することができ、相続税が節税できます。」という説明を見たことがありますか?   相続税の節税のための「暦年贈与」。 これ …… [続きを読む]

共有の実家を家族信託するには

共有の実家を家族信託するには  実家は、父と母の共有名義。 父と母は、今はなんとか二人で生活をしていますが、だんだん年老いてきたので、「いずれは施設へ入所したい。」と言っています。「家は、二人とも亡くなったときに残ってい …… [続きを読む]

  1. 最初
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. 14
  11. 15
  12. 16
  13. 最後